初心者の茶道#05:最難関?正座の話し。

さあ茶道を始めよう
  1. ホーム
  2. さあ茶道を始めよう
  3. 初心者の茶道#05:最難関?正座の話し。
プロローグ

畳の上での正座。
やっぱり不安で心配ですよね。
正座ができないからと躊躇している皆さんに、朗報⁉︎です。

このコラムは山桃庵の稽古を前提に書いています。
教室によっては考え方が異なることもあると思いますので、予めご了承ください。

実は皆んなが苦手です。

茶道は正座。
これ、やっぱり基本です。
できないよりはできた方がいいし、可能であればずっと正座してほしい。

でも、ずっと正座できる人ってほとんどいないですよ。
たま〜に全く平気な人をお見かけしますが、これはもう才能です。
特殊才能。
何年やっても、何十年やっても足は痺れるし、痛くなるものです。

先生だってつらいのよ。

お茶の先生って、平気な顔してずっと座ってるイメージありますよね。
でも、ここだけの話し、痺れてるし痛いんです。
生徒さんの前で、そんな顔できないでしょ?

少しずつ少しずつ

茶道を続けると、それでも少しは変わってきます。
痺れるし痛くはなりますよ。
何が変わるかって、回復する時間。
足が痺れても、ベテランさんになれば20秒程度で回復します。
正確に言うと、その程度で回復できるように、座り方とか体重のかけ方とかが上手くなってくる。
もちろん体が慣れてくるのもありますが、座り慣れてくるといった方が正確でしょう。
抜きどころがわかってくるんです。

一生懸命座れば座るほど立てなくなる。
初心者ってそんな感じ。

だから心配することありません。
ダメだったら足を崩せばいいし、男性だったらあぐらでOK!

座るときはしっかり座る

大事なことは、座るべき時にきちんと正座すること。
お点前の稽古でも、お客さんの稽古でも、そのタイミングがあるんです。
それは実際の稽古で先生が教えてくれるはず。
抜きどころと我慢するところ。
正座しようと頑張るからわかってくるものです。

正座と聞いてそんなに敬遠しないでも大丈夫。
座らなければならないタイミングだけ抑えれば、稽古もお茶会も怖いもの無しですよ!

SNS - All pages are welcome to share.